2025年6月のテーマ写真館 |
《 慶良間の海の生物 》 |
||
慶良間諸島は沖縄本島から西に40kmにあり大小20あまりの島々からなります。渡嘉敷島、座間味島、阿嘉島の順に大きな島が海を囲っており、比較的浅い水深で穏やかな海であることからダイビング初心者にも優しい海です。透明度の高さと美しい青さは”ケラマブルー”と呼ばれ世界的にも有名なダイビングスポットで、2014年には慶良間諸島が国立公園に指定され更に注目を集めるようになりました。砂地の広がる浅い海には生き物たちの拠り所となるサンゴ礁や多くの根が点在しており、アオウミガメや大小さまざま種類の魚、エビやカニなどの甲殻類、ウミウシなど多様な生き物たちが暮らしています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ミゾレチョウチョウウオとハナビラクマノミ |
アオウミガメ |
アザハタ |
![]() |
![]() |
![]() |
ツノダシ |
スカシテンジクダイ |
トゲチョウチョウウオ |
![]() |
![]() |
![]() |
デバスズメダイ |
カクレクマノミ |
ハナヒゲウツボ |
![]() |
![]() |
![]() |
オオウミウマ若魚 |
サンゴ礁と魚 |
チンアナゴ |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒレナガネジリンボウとコトブキテッポウエビの共生 |
イソバナの仲間 |
アカホシカクレエビ |
![]() |
![]() |
![]() |
タテジマキンチャクダイ |
モンツキカエルウオ |
ケラマハナダイ |
![]() |
![]() |
![]() |
イソギンチャクをハサミで挟んでいるキンチャクガニ |
ムチカラマツエビ |
ホンソメワケベラにクリーニングされるオジサン |
![]() |
![]() |
![]() |
キスジカンテンウミウシ |
テングハギ |
モンガラカワハギ |
◆ 海の一言 :『北極海と南極海』 |
||
北極点を中心として、グリーンランドやアラスカ、カナダ、ロシアなどの陸地に囲まれた海が北極海です。これに対して、南極点は南極大陸上の標高2,800mにあり、氷に閉ざされているのが南極大陸で、この大陸を取り囲むドーナッツ型の海が南極海です。南極海は、インド洋、太平洋、大西洋とつながり、学者によりその境目は見解が違います。北極海、南極海共に気候変動によりどんどん氷が減っています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
北極海のホッキョクグマの親子 |
大陸から流れ出た氷山とアデリーペンギン |
南極大陸 |
海の写真のボルボックス © 中村庸夫 無断転載を禁止します。 |